企業業績が改善する半面で、家計の所得が伸びない。そのため、消費も伸びない。「家計を犠牲にして企業が復活した」と、この連載で何度か指摘してきたが、これが日本経済の大きな問題であるとの認識が一般化している。
なぜこのような現象が発生するのだろうか? これは小泉純一郎前内閣の構造改革の結果だと言われることがある。しかし、そうとは考えられない。少なくとも、直接の結果ではない(ただし、間接的な意味では重要なかかわりがあることをあとで述べる)。
これは、グローバリゼーションによって賃金が世界的に平準化してゆく過程ととらえるべきものだ。